デンキ的まんが倶楽部

電子書籍(まんが)を売るための情報収集を日々しております。

「#電書ハック」という小説を読んでみた。

f:id:naruton2018:20190618185714j:plain

柳井政和という人の書いた「電書ハック」という小説を読んでみました。(ちなみにツイッター上で本書のタイトルのタグを入れておくと作者自ら感想を読んで下さるようなので)

ネタバレは避けますが、学生時代から紙の本をこよなく愛していた主人公が念願の出版社に入社したものの配属されたのは、新興の上に日陰の電子書籍取り扱い部署だった…というところから、個々の電子書籍に関わる人々の話へと広がっていきます。

 

感想としてはページ数の割りにエピソードと登場人物が多くて一つ一つのエピソードがどうにもインパクト不足な感じがしました。盛り込み過ぎて全体の尺が足りなかったという感じですか。ただ言いたいことの

例え読者に作品を届ける方法がどう変わろうとも、作ってる人間の気持ちは基本的に変わらない

という事はよく伝わってきました。しかしこの小説の要素の一つでもある、なにゆえ紙の本に関わってきた人は電子書籍に思い切って行けないのか(尤も自分も本どころかCDも未だに円盤で買ってるような人間なのですが…持ってるっていう存在感ってどうしても感じたいのよね)

これに関しては2011年に出た、大塚英治氏の本に手塚治虫が生きていたら電子コミックをどう描いてただろう」という本の序章に

f:id:naruton2018:20190618185735j:plain

「雑誌」や「本」などのメディアがブランド化してしまっていて権威化してしまっているから今のところブランドもなんもない電子書籍なんかには行きたくない、そして新しい「出版」の世界の外に出ていくのが怖いから…と書いてありました。著者自身が40年以上のベテラン有名編集者なのできっと事実なのでしょう

そういう意味では今若手ネットベンチャーの方が積極的にまんがに関心を示し始めているという事からしてもプレイヤーの交代期でもあると感じますし、何より送る方も書く方も

 「新しい未開の新大陸に行くのか、このまま安全な故郷にずっととどまり続けるのか」という選択を迫られてる気がします。

 

#電書ハック【文春e-Books】

#電書ハック【文春e-Books】

 

 

 

手塚治虫が生きていたら 電子コミックをどう描いていただろう 大塚教授の漫画講座

手塚治虫が生きていたら 電子コミックをどう描いていただろう 大塚教授の漫画講座

 

 

キンドルの検索用キーワード設定に悩むっす。

このたびワタクシめの拙作電子書籍まんが「新連帯ブレイクブレイブ」に関する著者情報、解説文や検索キーワード、単価などを扱ってくださる電子書籍まんが配信代行サービス会社「NO9」さまへの送信が完了しました。

おそらくこれで近日中に1、2巻セットで正式配信されるかと思います。(その暁には当ブログでも報告します)

 

f:id:naruton2018:20190516220141j:plain

 

f:id:naruton2018:20190614172506j:plain

 今までニコニコに投稿していた分はここで読めます(タイトルは変わっていますが同じ作品です(^^)

seiga.nicovideo.jp

 

 そこで自分の作品を検索に引っかかる確率を上げるためにキーワードの言葉の入力が必要なのですが…どうやら検索で一番引っかかりやすくするためには作品タイトルの中にトレンドのキーワードを入れちゃうのが手っ取り早い方法ではあるようです。

実際タイトルの中に検索上位キーワードが入っていればそれなりに有利に作用するとは思います。だから特に(なろう系)の小説作品がこぞって同じような言葉をタイトルの中に入れるのはそれが「多くの読者に検索されている言葉だから」てのもあるんじゃないかと。半面差別化が難しくなって埋もれる可能性も増すので一長一短だとは思いますけども。というわけで自分はやめておきました。

他にも例えば「俺の妹がこんなにかわいいわけがない」って実は、長いタイトルの中に「俺」「妹」「かわいい」というヒット率の高そうな単語をあざとくなり過ぎない程度に絶妙に配置されている事に気がつきました。こういう巧みなタイトルがバーンと思いつければいいんですが、なかなかそう都合よくはいかないケースの方が多いかなあと。

そこで代わりに作品のタグともなるキーワードの言葉選びが重要という事になります。 それについてきちんとした説明を知りたい方は下記のリンク先をクリックして正確な情報を取得してください。

kdp.amazon.co.jp

そのリンク先内にキーワードにすべき有効なワードの例が書かれています。

つまりタイトルのような直接的な言葉でなくて作品の時代設定とかテーマとか、読者の求める個別のニーズを入れておけって事ですかね。

    • 設定 (植民地時代のアメリカ)
    • 登場人物のタイプ (シングルファーザー、退役軍人)
    • 登場人物の役割 (強い女性のリーダー)
    • プロットのテーマ (成長、許し)
    • ストーリーの雰囲気 (ディストピア的、心温まる
    •  

     

このカテゴリの欄をさらに追っていくとカテゴリーの選択方法という文章が出てきます。ここだと小さくて見ずらいですけど、二項めに範囲の広いカテゴリーより限定的なカテゴリを選択しろとありますね。 作品のテーマって割と真剣に考えてない時もありますけど書いてた時の気持ちを色々思い起こしていけば何かしら出てくるはずなので

 

f:id:naruton2018:20190613195831j:plain


 

多くの人がどんな検索キーワードを使っているのを知るにはこのサジェストツールってのがいいです。例えば自分の作品の中のあてはまりそうなキーワードを下記のグーグルサジェストやアマゾンサジェストに入れて調べてみれば、そのキーワードを入れて検索されてる数がどの位あるかがわかってきます。

つまり検索されてる数が少ないキーワードは入れない方が吉という事ですね。(勿論今は全然全く検索されてなくても将来バズるかもしれない大穴ってのもあるかもしれないデスけど…)

 

www.gskw.net

www.azkw.net

 

f:id:naruton2018:20190615131539j:plain

トレンドにおもねるか自分だけのポリシーだけで突き進むか…悩む。

 

 

あとグーグルやヤフーサジェストからでた結果を見て、自分のブログ内の言葉にその検索数の多いワードを意図的に入れていけば、アクセス数アップにも役立つ(かもしれない・・・)

日経新聞コラム「漫画サバイバル」の続きです。


naruton2018.hatenablog.com

先日当ブログで紹介した日経新聞に短期連載されていた5月22日付漫画サバイバルのパート2が手に入ったので紹介させていただきます。

前回の記事はこちら↓

naruton2018.hatenablog.com

今回は「やれたかも委員会」の吉田貴司という方のケースです。どうやら過去に出版社でひどい目に遭ったらしく、そこからSNS発信のほうに切り替えた経歴があるようです。

 

f:id:naruton2018:20190610191627j:plain

とくにこの記事の5段目の最後、「プロでなくてもいいから、好きなマンガを描いていこう。」という言葉には以前当ブログ内で中身を紹介した川崎昌平さんの本にあった、

結論すれば、極論すれば、作家とは、なろうとしてなれるものではないということになる。作品をつくり続ける人を作家と呼ぶのであり、作家になった人間の作るものが作品なのでない

という言葉が見事当てはまってその上で成功したケースなのではないかと思います。

naruton2018.hatenablog.com

 

PS

この日の記事の文化面がちょうど偶然にも江戸時代の出版本屋事情についてのコラムだったので、参考までに貼らさせていただきます(少し汚いのはご勘弁)これを読むと日本の出版形態は江戸から明治になった途端にフルモデルチェンジがなされて、そのあおりで大半の本屋が潰れたとあります。( ゚Д゚)

ひょっとしたら今の日本は本事情は当時と同じ規模のチェンジの時期に入っているのかもしれませんなあ。

f:id:naruton2018:20190610191654j:plain

 

 

なぜ(あなた・わたし)はまんがを描くのか??

今回は前に買った文字の本についての書評みたいなものというか…読み終えてものすごく感化されしまったので。

それは「労働者のための漫画の描き方講座」という川崎昌平という方の書かれた本です。

 

f:id:naruton2018:20190608130023j:plain
この本を見つけたのはこのブログを始める前、2018年の夏ごろに名古屋パルコ内の書店にあったのを衝動買いしたものです。いつかこのブログの題材にしようと思ってはいたのですが、なぜかずるずると今日まで来てしまいました。

 


f:id:naruton2018:20190608130127j:plain

 

本書の内容はその名の通り日々を生きる人が労働、だけでなくて自分の心を蝕む周りの色々な嫌な事から己の心を守るため、また自分の価値観をアップグレードし続けるために表現(この本で言うならまんがを描く)をし続けましょうというのが主なテーマです。

表紙を見ればわかる通りこの本はあくまで仕事などで時間のない人が趣味の一環としてまんがを描くことの意義を推奨しているという事になっているので、プロ志向の人向けの内容ではないという事になっております。実際描く時間がないんなら絵なんか別に上手くなくていいし簡単な丸人間でいいし背景なんて描きこみ過ぎても無駄という暴論も書かれております(^◇^)

なのですが、この本には少なくとも今まで自分が接してきた「漫画家になるには」系の参考書には全く触れられてなかったある意味「描く人」が何より大事にしなければいけない

 *生涯まんがを描くことを嫌になって投げ出さずに描きけるには?

 という、プロやアマという概念を越えて「自分の人生の大事な時間を費やしてまんがを描き続けることの意義とはなにか?」への答えの一つが描かれているのです。

 

それは本書の450頁、「漫画家になろうとするな」の項に書かれている文章です。原文をそのまま転写させていただきます。

漫画家になることを私は禁じているわけではない。それが愚行といいたいわけでもない。漫画家という職業意識、一種の肩書を目指してしまう姿勢そのものが、漫画を描くという行為を阻害しかねないがために、このように主張するのである。

 

東京藝術大学在学時から美術予備校講師時代を含めて、私は何人もの創造性豊かな人間たちをこの目で直に見てきた。いや、見るだけではない。作品を目の当たりにし、作家の言葉に、思想に、意思に、情熱に……直接触れることをしてきた。大学の同期や後輩、あるいは教え子たちの生きた過程を、実体験とともに感じてきたのである。

そして月日が経過すると、彼らのうち何人かは、その創造性を捨て去るようになる。(中略)私にはないものを持ちながら、作り続ける道から降りてしまった仲間たちを見やる度に、私は寂寥を覚えたものである。

同時に、作り続けられなくなった人間の共通項を、そのうちに私は理解するようになった。

それは「つくる行為以外のものを、目的にしてしまっている」ということである。

より詳細に語ると「作る行為を名詞化してしまっている」となる。わかりやすく言えば、つくる行為が導くある種の肩書を求めてしまうようになり…それゆえに作る行為そのものの質が下がり、あるいは肩書を得られない苦しさから、作る行為への情熱を失ってしまうのである。

実際私はそうして例をいくつも見てきた。ファッションデザイナーになりたい人間のてがけた服飾、小説家になりたい人間の書く小説、彫刻家になりたい人間の彫る立体、映像作家になりたい人間の編だ映像、そして漫画家になりたい人間の書いた漫画…すべてつまらなかった。どれひとつとしておもしろいものはなかった。

逆におもしろい絵を描きたいと願い人間の描く絵、今までにない詩を詠みたいと切磋琢磨する人間の放つ詩、既存の映画をぶっ壊してやると鼻息荒い人間の撮った映画、漫画で表現したいものがあると信じる人間がつくった漫画……それらには心の底からおもしろいと思えるものが多かった。つくることそのものに捧げられた強固な意志は、当然のように作品を輝かせるのである。

結論すれば、極論すれば作家とはなろうとしてなれるものではないということになる。作品をつくり続ける人を作家と呼ぶのであり、作家になった人間の作るものが作品なのではない。

この構造を理解しておかないと、漫画を描き続けようとするあなたも、いつか苦しむことになる。編集者に認められなければ漫画家になれないわけではない…(中略)漫画を描き続けれいれば、あなたは漫画家なのである。そして、その境地を心身ともに弁えられれば、漫画家であるか否かなど、どうでもよくなる。単なる言葉の問題にすぎないのだ、と。

プロという言葉も無視してよい。少なくとも漫画を描き続ける上では微塵も意に介する必要のない言葉である。私にしたところで、漫画を描き、原稿料をもらったり、単行本が刊行されて印税収入を得たりしているが、正直に白状してしまえば自分が漫画家であるとは今なお思っていない。

〆切を守り、編集者の要求するクオリティになんとか仕上げ、自分の名前において作品を公表する意味でのプロ意識こそあるが、私自身が編集者であるからそうした行為を当たり前と思っているだけであって、プロという言葉をアマチュアの対義語としては認識していない。

職業的に執筆する側面が私にあるというだけであって、私がつくるとき、これからも私がつくり続けようとする思考を進める過程においては、プロであるとか漫画家であるとか、そんな意識は脳裏の片隅にも存在しない。そうした思考は、少なくとも私の作品に対してよい効果はもたらさないからである。

あなたは、漫画家になろうとしてはいけない。プロになろうとしてもいけない。ただひたすらに、漫画をつくり続けようとすればよいのである。それだけを念頭においておけば、たまに編集者の意見に耳を傾けてもよいし、描いた漫画を束ねて本の状態にしてみても楽しいし、同人誌をイベントなどで発表してもおもしろいし……描き続ける意味を自分自身で創出できるはずである。

もちろん、その過程で漫画家になっても、まったく問題はない。念頭に漫画家になろうとする欲望を強く抱いてしまうのはよくないと私は言いたいだけである。漫画家になりたがってしまうと、嫉妬の虜囚となったり、編集者の言動に振り回されたり、見えない読者を勝手に規定して思い悩んだり……苦しみばかりが重くのしかかるようになり、漫画の継続性を自らくじく可能性が高くなる。

本書の序盤を思い返してほしい。漫画はあなたがあなた自身を救済するための道具であると私は説いたはずである。漫画家になるために漫画を描くのではなく、労働者であるあなたが、昨日とは違う思考を得るために、明日の新たなあなたに出会うために、あなたは漫画を描き続けるべきである。

 

  勿論異論や同意できない方も中にはおられるとは思いますが、少なくとも自分はこの文を読んで目からウロコが落ちたというか、大いに納得させられました。ネットで発信することがボーダレスにできるようになった今改めて考えてみるべきことかとも。

*それでもどーしても描きたくない時は自分のフェチがフル稼働する絵(美少女なりイケメンなり変態エロなり上手そうな料理なりカッコいいメカなり)を無理やりねじ込んで、それを描くことを自分へのご褒美としたらいいっていうのも昔読んだことあります。(二次元は自分の欲望の全肯定なので!!)

 

漫画家というと「ヒットすれば大金持ちになれるね」とよく茶化される事がありますが、そもそも大金持ちになりたい(全くないとは言いませんけどw)と思って続けられた人なんてまずいないんじゃないかと思います。とどのつまり無給でも描かずにおれない人しか続けらんないと思います(;^ω^)

f:id:naruton2018:20190608202759j:plain

  まんがと描く人がいつまでも相思相愛でいられるかどうかはモチベーション次第

 

この本には他にも途上で心が折れないようにするための言葉も色々書かれています。興味を持たれた方はどうぞ。

 

労働者のための漫画の描き方教室

労働者のための漫画の描き方教室

 

 

立命館大学で歴代テレビゲームのアーカイブ計画が進行中らしいですよ。

先月30日の日経新聞文化面より。今回はゲームがテーマですが色んな人に知ってもらいたい取り組みなので当ブログでも書くことにしました。

何でも立命館大学細井浩一という方が「ゲームは文化」という事で過去発売されたゲームハードとソフトのアーカイブ化を進めているという記事です。

 

f:id:naruton2018:20190603194259j:plain

しかしながら始めたばかりの頃は大学の人だけでなく任天堂にさえゲームのアーカイブ化に理解を示してもらえなかったというのは何とも悲しいところ。

でもこれまだオフラインのパッケージ販売時代のソフトはいいんですけど、現代のオンラインゲーム、スマホゲーム、ダウンロード専用ソフトなんかは物質的なモノが一切残らないので将来資料として遺せないんじゃないのかってのはずっと思ってきた事なんですよね。

だからサービスの配信が停止されたらもう誰にもプレイできないから再プレイ検証とかも不可能になってしまうし、そもそも専用ハードとかいう発想で作られていない以上ファミコンミニとかメガドラミニみたいに数十年ぶりに復刻されて思い出を語り合うとか言うのももうあり得ないんでしょうし…(´;ω;`)

尤も最近はゲーム以外もオンライン限定なコンテンツは増えてきているので、その場で売ることには問題なくても、資料として、思い出として後世に遺すって事に関してもなんとか手を打たんといかん気がするんですよね…

 

プロジェクトのページです。やっぱスーパーポテトとかまんだらけとは一味違って、学術研究って感じが伝わってきますわあ(*´▽`*)

 

www.rcgs.jp



イギリスで日本のまんがが論争の対象に?

5月31日付の朝日新聞から。なんとイギリスの大英博物館にて日本のまんが特集展が開催されているらしいのですが、一方でその「文化的な扱いに対し」意見が分かれているようです。

 

f:id:naruton2018:20190601093615j:plain

記事を読んでいくと16歳以下の層にはダントツで大人気とありますね。一番若い層に受けてるってのは将来性は確実にありって事ですからこれは希望が持てますな。)

 

本記事のテーマ、漫画の文化的扱いの話に戻ると

確かにイギリスだけでなく当の日本でもまんがを商品として考えるのか文化として考えるのかという事については意外とちゃんとした決着がついておらず、それゆえにいまだに「サブ」カルチャーなどと呼ばれているわけですが(サブカルチャーてのはメインカルチャーへのカウンター的文化って意味があるので)それに実際の所、日本の大きな美術館でまんがを展示物として扱ったケースはあまり聞いたことがないので(そういう意味ではヨーロッパに先を越されているのかもしれませんね(*_*))

 

それにご存知の方も多いように日本でも一昔前にはまんがを大人が読むなどけしからんという論調の元バッシングを受けた時代もありました。

もっとも子供から大人になってもまんがを卒業せずに生涯読み続けてきた団塊の世代が高齢者になってきた今、日本では老人から子供まで殆どの年齢層で読まれるまでになりましたが。

ですから日本以外の国、まんがに親しみ始めたのが遅い国では未だに大人になってもまんがやアニメを観てるのはおかしいってところはまだまだあるのも事実です。

とは言えヨーロッパでも確実に色んな年齢層に支持されつつあるのはありがたい傾向だと思います。これからはヨーロッパ初の作家も増えてくるかもしれませんねえ。

 

 

 

 

 

日本国内で起きたコミック表現規制の年表がまとめて書いてあります。海外で普及する事はありがたいですが、リスクも注視しておいた方がいいかもしれない。

 

ja.wikipedia.org

非実在青少年に関しても一応。

dic.pixiv.net

 

 

 

日経新聞に「漫画サバイバル」と言うコラムが載っておりました。

先週20日日経新聞に、「漫画サバイバル」という連載記事が載っておりまして宇宙兄弟の人気を支えているのは今や出版社ではなく「コルク」という漫画家支援エージェント会社であり、今までの出版社の体制の枠組みの外でまんがを売り込む体制の方が強くなりつつあり、またこれまでの雑誌「一択」の時代は終わりネットにより無限の選択肢が広がったとも書いてありました。

f:id:naruton2018:20190527185013j:plain

 つまり日本の経済情報の一翼を担う日経新聞ももう、漫画執筆者達のネット活動を無視できなくなってきているという事でもありましょう。

確かに雑誌時代では出版社と読者から選ばれた漫画家だけが不特定多数の読者に作品を有料で見て貰えるという前提があった分、漫画家は執筆だけに専念できましたが、今や拡散力を漫画家自身も身に着けないといけないという時代になってしまったわけで、そうするとどうしても拡散されやすいタイプ(ジャンル)のまんがとそうでないタイプ(ジャンル)のまんがが出てきてしまったり、課題も色々出てきてる気がします。

日経新聞ほどの存在にも取り上げられることで、そういう問題を緩和してくれるサービスなどがもっと生まれてくるといいのですが。

 

 過去の「漫画サバイバル」の記事もウエブで掲載されておりますが、あくまで有料会員向けなので、読める方はどうぞ(;^ω^)

 

r.nikkei.com

r.nikkei.com